25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

│      ┃ ┃      │ (1)小学校ごと総合運動場・図書館・児  │      ┃ ┃      │  童館利用状況を把握してはどうか。  │      ┃ ┃      │  利用状況に格差が生じた場合の市の対  │      ┃ ┃      │  応策は。               

大分市議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第2号 6月17日)

また、2022年2月版の大分市立学校適正配置基本方針資料編には、本市小学校令和3年度から令和9年度までの学級数推移、ここでは小学校ごと合計学級数と全小学校合計学級数が示されていますが、全ての学年で35人学級となる令和7年度までの全小学校合計学級数推移を見てみますと、令和3年度834学級令和4年度855学級プラス21学級令和5年度871学級プラス16学級令和6年度888学級プラス17

別府市議会 2020-09-17 令和 2年第3回定例会(第4号 9月17日)

今の小学校では、小学校ごと食材の注文をするわけでありますから、地域生産者だとか、あるいは食材を納入する地域の業者さんだとか、そういう方々の姿も見ながら、生きた食育を学んでいるというふうに思うのですよ。ところが、今答弁がございましたように、基本計画を読んでみても工場見学をするとか、試食会をするとか、研修会をするとかということを書かれてありますね。

杵築市議会 2017-06-15 06月15日-03号

スクールバス運行コースにつきましては、旧小学校ごと保護者協議をして決めております。 上小学校コース乗車時間ですけども、最大で確かに1時間ございます。確かに、低学年児童には負担が大きいかと思っております。ただ、同じ児童が、行きも帰りも1時間乗車をすることのないように、行きと帰りのコースを変えるなどして、負担を減らすような工夫をしているところでございます。 

大分市議会 2015-09-09 平成27年第3回定例会(第4号 9月 9日)

しかし、小学校ごと校区面積は異なり、区域内の地域道路などの安全にかかわる状況も違います。それを市内一律で、単純に小学校区外に出てはいけないと指導しているとすれば、いささかナンセンスに感じてしまいます。  そこで、質問ですが、こういった学校決まりというものは、どのように決められて指導に至っていくのでしょうか、お聞きかせください。      

大分市議会 2015-09-09 平成27年第3回定例会(第4号 9月 9日)

しかし、小学校ごと校区面積は異なり、区域内の地域道路などの安全にかかわる状況も違います。それを市内一律で、単純に小学校区外に出てはいけないと指導しているとすれば、いささかナンセンスに感じてしまいます。  そこで、質問ですが、こういった学校決まりというものは、どのように決められて指導に至っていくのでしょうか、お聞きかせください。      

大分市議会 2015-03-19 平成27年第1回定例会(第5号 3月19日)

また、児童生徒通学上の安全性小学校ごとに形成されてきた地域づくり災害時の対策などについて、多くの疑問や要望が山積みされたままとなっています。  さらに、小中一貫校は特別なカリキュラムもと小学校高学年から教科担任制となり、クラスまとまりができにくい、小学校から定期テストが導入され、早い段階から子供たち競争にさらされるなど、多くの悪影響も指摘されています。

大分市議会 2015-03-19 平成27年第1回定例会(第5号 3月19日)

また、児童生徒通学上の安全性小学校ごとに形成されてきた地域づくり災害時の対策などについて、多くの疑問や要望が山積みされたままとなっています。  さらに、小中一貫校は特別なカリキュラムもと小学校高学年から教科担任制となり、クラスまとまりができにくい、小学校から定期テストが導入され、早い段階から子供たち競争にさらされるなど、多くの悪影響も指摘されています。

宇佐市議会 2014-09-10 2014年09月10日 平成26年第3回定例会(第3号) 本文

また警察署交通安全協会連携し、道路安全歩行や安全な自転車の乗り方等を内容とした交通安全教室を、小学校ごとに実施いたしております。  このほか本年度から、安全・安心パトロール車二台を増車いたしまして、四台での運用となり、通学路においては乗務員による直接的な声かけを徹底するとともに、運転者に対しましても、気配り運転歩行者を保護する運転について指導を実施しております。  

大分市議会 2014-03-26 平成26年第1回定例会(第8号 3月26日)

また、児童生徒通学上の安全性小学校ごとに形成されてきた地域づくり災害時の対策なども多くの疑問や要望が山積みされたままとなっています。  小中一貫校は、小学校高学年から教科担任制クラスまとまりがなくなるとか、小学校から定期テストが導入され、早い段階から子どもたち競争にさらされるなど、多くの悪影響が指摘されています。

大分市議会 2014-03-26 平成26年第1回定例会(第8号 3月26日)

また、児童生徒通学上の安全性小学校ごとに形成されてきた地域づくり災害時の対策なども多くの疑問や要望が山積みされたままとなっています。  小中一貫校は、小学校高学年から教科担任制クラスまとまりがなくなるとか、小学校から定期テストが導入され、早い段階から子どもたち競争にさらされるなど、多くの悪影響が指摘されています。

大分市議会 2014-03-14 平成26年第1回定例会(第4号 3月14日)

また、児童生徒通学上の安全性小学校ごとに形成されてきた地域づくり災害時の対策なども、多くの疑問や要望が山積みされたままとなっています。  小中一貫教育は、小学校高学年からの教科担任制クラスまとまりがなくなる、小学校から定期テストが導入され、早い段階から子供たち競争にさらされるなど、多くの悪影響が指摘されています。  

大分市議会 2014-03-14 平成26年第1回定例会(第4号 3月14日)

また、児童生徒通学上の安全性小学校ごとに形成されてきた地域づくり災害時の対策なども、多くの疑問や要望が山積みされたままとなっています。  小中一貫教育は、小学校高学年からの教科担任制クラスまとまりがなくなる、小学校から定期テストが導入され、早い段階から子供たち競争にさらされるなど、多くの悪影響が指摘されています。  

大分市議会 2012-12-14 平成24年第4回定例会(第5号12月14日)

から、自治委員連絡協議会の各校区会長碩田中学校区の取り組み状況説明や継続的な協議をお願いしているなどの報告を受ける中、委員からは、仮称碩田中学校適正配置協議会だよりを読む限り、市と地域とが密に連携して取り組んでいることから、他の中学校区でも地域との連携への不安は解消されるのではないか、適正配置という名のもとでの小規模校切り捨て統廃合にほかならず、これは教育行革である、また、碩田中学校区の3小学校ごと

大分市議会 2012-12-14 平成24年第4回定例会(第5号12月14日)

から、自治委員連絡協議会の各校区会長碩田中学校区の取り組み状況説明や継続的な協議をお願いしているなどの報告を受ける中、委員からは、仮称碩田中学校適正配置協議会だよりを読む限り、市と地域とが密に連携して取り組んでいることから、他の中学校区でも地域との連携への不安は解消されるのではないか、適正配置という名のもとでの小規模校切り捨て統廃合にほかならず、これは教育行革である、また、碩田中学校区の3小学校ごと

  • 1
  • 2